http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1470681490/
1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:38:10 ID:F2Q
深いところまで教えるわけじゃないにしても、身の回りの法律ぐらいはしっかり叩きこんどいたほうがいいと思うんだけど

3: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:41:03 ID:aq3
ほんまそれな
古典とかほんといらない

 
5: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:43:00 ID:F2Q
>>3
まあ文化を学ぶって意味ではわからんでもないけど、社会の歴史と統合してもいいよなぁ

4: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:41:57 ID:CY9
民衆が賢くなったら困る人がいるんだろう

7: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:43:42 ID:F2Q
>>4
道路交通法すらまともに知らずにチャリ乗ってる大人多すぎるとかそういうレベルに対してだけどね

6: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:43:08 ID:TIZ
搾取できないから

8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:47:51 ID:ecQ
法律よりも先にアホに複利計算でも教え込んでやって欲しいわ

9: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:49:40 ID:PLU
ほんとは、どうしてそういう法律があるか?
そこから理解しないといけないんだよな。

アホ「ウィンカー付けないとおこられるから付けよう」
普通「よし、周りのひとが困らないように早めにウインカー付けよう!」

理解しないから守れないルールってあるわな。

13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:53:22 ID:F2Q
>>9
モラルにも同じこと言えるよね

バイキングの子供連れとか、お店の人に怒られるから走っちゃだめだよ!って教えてるの見てげんなりした覚えがある

10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:51:07 ID:M70
法改正があるからじゃね?
教えたことを教えなおさないといけなくなる
最悪、教科書丸ごと改定する

11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:51:22 ID:aq3
そういえば、家庭とか保健体育の授業でPL法とか
そういうのやったなぁ…
受験科目じゃないからしゃーない、学校ってより
受験制度の問題だろうな
しかし学力を図るために道路交通法じゃあねぇ…

14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:55:04 ID:F2Q
>>11
憲法を勉強するのはきっとそうそう変わらないからなんだろうな

身の回りには言うほど役に立たんこと多すぎだけど

15: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:55:59 ID:F2Q
もち憲法をおぼえるのが無駄って言ってるわけじゃないけどね

ただ、身の回りでもっと覚えるものはあるだろうとは思う

16: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:56:49 ID:ecQ
他人を慮れないアホに法理を説いてもしゃーない

18: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:58:06 ID:F2Q
>>16
法律を知ることで他人を慮れる子になるかもよ

正直匿名掲示板とか見てると、法律ってものを軽視してたり知らなかったりする人多いよね

21: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)04:00:08 ID:ecQ
>>18
それはない
法が人を作るわけじゃないからな
人が法を作ることはあっても逆は無い

19: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:58:18 ID:uOq
学校という小さな社会で別の形で教わるからセーフ

20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)03:59:01 ID:F2Q
>>19
いや、全然学べてないじゃん
社会性と法律は別物かと

22: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)04:00:20 ID:uOq
>>20
法律からいきなり入れても実際問題ちんぷんかんぷんやで

25: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)04:15:43 ID:rtA
子供が法律を知ってしまったら不都合なのかな

27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)04:21:45 ID:uOq
>>25
あるとしたら親権が強すぎることかな

26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)04:20:31 ID:5Yu
ちょっとしたことで法律法律って騒ぐからじゃないの?

30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)07:50:46 ID:ZTm
親が教えろよ
学校は広く浅くが目的
何でもかんでも学校に押し付けんなや

32: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)07:54:16 ID:eqr
教科書作ってから法律変わったら大変だろ
あと、私はこう習いました。とか抜かすアホ出てくるやろ

34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/09(火)07:59:18 ID:znj
まあ私案だが、今後は中学の公民科目の教科書でも、窃盗罪、傷害罪、恐喝罪とか、そういうのも教えるべきかもな。
学校で刑法の具体的な刑罰の条文をいくつか教えとけば、もし犯罪を犯す生徒がいても、「学校では教えてる」って責任回避できるしな。

現状の中学公民は、法学的な発想(「罪刑法定主義がうんぬん~」)ばかりに片寄ってる。


法律